平成31年1月9日現在、次の物件が空いています。
※土地、建物の面積については概況となりますので、現地ご確認の上、現況優先となります。
1 組合所有物件(賃貸)
建物の構造 鉄骨造陸屋根平屋建て
種 類 事務所・倉庫
土地の面積 493.15㎡(149.17坪)
床 面 積 257.84㎡(78.00坪)
住 所 山梨県中央市山之神流通団地2-7-3
駐 車 場 14台 駐車場有り
賃 貸 料 応相談
こちらをクリックすると詳細をPDFにてご覧いただけます。
2 組合所有物件(賃貸)
建物の構造 鉄骨造陸屋根平屋建て
種 類 倉庫
床 面 積 約30坪
住 所 山梨県中央市山之神流通団地2-5-2
駐 車 場 共同契約駐車場有り
賃 貸 料 応相談
そ の 他 共同賃貸物件の一部、フォークリフト可、シャッターあり、入居可能日条件あり
こちらをクリックすると詳細をPDFにてご覧いただけます。
3 組合所有物件(賃貸)
建物の構造 鉄骨造陸屋根平屋建て
種 類 事務所
床 面 積 52.10㎡(約15.76坪)
住 所 山梨県中央市山之神流通団地2-5-2
駐 車 場 共同契約駐車場有り
賃 貸 料 応相談
そ の 他 共同賃貸物件の一部、給湯室、トイレは他の利用者と共同利用
こちらをクリックすると詳細をPDFにてご覧いただけます。
山梨県流通センターで働く従業員の皆様を対象とした、交流会を実施致します。
是非ご参加下さい。
場所 山梨グランドホテル
日程 平成30年12月5日(水)
時間 18:30受付 19:00開始
申込み方法 事務局までお願いします。
事務局連絡先 055-273-4711

インフルエンザの流行に備えて、11月1日(木)、6日(火)、7日(水)の3日間、流通会館で組合員・準組合員企業の従業員とその家族を対象にインフルエンザ予防接種を行った。
今年度の接種人数は466人で、昨年度の392人を大きく超える申し込みがあった。
また今年は、日中忙しい方のために他会場に夜の部を設けた。

11月定例懇談会が11月1日、防犯カメラ・ライブカメラ完成記念講演会として、流通会館2階大会議室で開かれた。
組合が防犯カメラを設置したのは、平成24年だったが、老朽化したため、BCP対策としてWi-Fi利用のもの64基に取り換え、合わせてライブカメラ2基を設置した。
組合員・準組合員約50人が参加し、会場内のスクリーンには、防犯カメラから送られている団地内道路、駐車場、流通会館内の映像が終始流れる中での講演会となった。
講師は、山梨県警察本部 生活安全部 調査官 河野昭彦氏で、テーマは「犯罪抑止対策について」である。講演に先立って、管内の南甲府警察署 生活安全 課長 伊藤修一氏から、管内情勢についての説明があり、講演に入った。
河野調査官の講演内容は①見守り力の強化は、防犯パトロールから②防犯カメラは、犯罪抑止に効果あり(山梨県流通センターの実例)③家庭における防犯対策は鍵かけの徹底(二重ロック)④電話詐欺、還付金詐欺の防止対策⑤子どもと女性を対象とした犯罪防止対策⑥サイバーセキュリティの重要性⑦県内暴力団情勢と3ない運動+1⑧防犯CSR活動と事例について⑨県少年サポートネット推進事業など、警察の幅広い活動についてであった。
報道機関も入り、県民に当組合の取り組みが紹介されることとなり、有意義な講演会となった
2018年度ソフトボール大会結果を印刷する場合はこちらをクリックして下さい。
 |
 |
優勝した日医工山梨グループ
|
準優勝 Bambi’s
|
 |
 |
10月21日(日)、平成30年度流通センターソフトボール大会が釜無川スポーツグラウンドで行われた。
参加チームは12チームで4グループに分けてリーグ戦を行い、勝ち残った4チームが準優勝、決勝へ進んだ。
勝ち上がったのは、マコト医科精機(株)、(株)日医工山梨グループ、Bambi’s((株)スズケン)、チームマルモの4チーム。
決勝戦は、27年度、28年度優勝の(株)日医工山梨グループとBambi’sの戦いになり、17対8で(株)日医工山梨グループが3回目3年連続優勝を果たした。
2位はBambi’s、3位はチームマルモ、4位はマコト医科精機(株)という結果であった。
|

理事・役員視察研修会が、栗山理事長を始め理事・事務局員合わせて9人が、10月18日~20日の2泊3日で、三重県津市にある協同組合津卸商業センターを視察した。
津卸商業センターからは、宮木理事長、稲森専務理事、中津係長に対応していただいた。津は規模的には、面積、組合員数とも当組合より小規模だが、団地開設は昭和47年11月と当組合より約5年古く、老朽化対策等、当組合とも共通の課題を抱えている。
団地の特徴としては、約8割が連棟建物群で構成されているため、建替、修繕等も困難であり、建物及び構築物の老朽化も激しく、会員各社から建替え需要も出ている。立地条件も、伊勢湾に近いため、30年以内に発生が予想されている南海トラフ地震による津波や液状化現象への対応が、BCP対策としてもせまられている。
宮木理事長は上記の課題解決のために、卸団地機能向上支援事業の補助金も活用しながら、平成23年度から団地再整備事業に取り組んでおり、再整備のモデルケースをいくつか作成し、検討を進めているとした。
組合員のニーズを収集し、可能な限り組合員の意向に即した提案を実施するために、子会社を平成29年6月に設立し、損害保険事業及び事務代行・業務受託事業を実施し、組合員の利便性向上を図っている。
質疑応答も含め2時間以上情報交換したあと、団地内にある連棟建物群や空き地などを案内してもらい、視察は無事終了した。

流通会館の事務局内に設置のAEDは、耐用年数が切れたため、新規に購入することとしたが、新たに夜間及び事務局が休みのときに、組合員の従業員や来客者への緊急対応も可能となるように、警備室入り口奥にも新しく2台目を設置した。
警備室入り口奥に設置のAEDには、子供用のパッドも備え付けられているので、会館利用者等に子どもがいた場合には、対応がスムーズとなる。
緊急時には、持出し可能ですのでご連絡ください。

平成30年度の納涼懇親会が7月27日甲府富士屋ホテルで開かれた。今年度も多くの来賓を招き、組合員、準組合員、事務局含めて72人が出席し、終始にぎやかな会となった。今年は山梨県産のぶどうの品種をテーブル名とし、「甲斐路」のほか8卓が並んだ。
開会にあたり栗山理事長があいさつし、防犯カメラの運用、防災、これからの組合について話された。来賓を代表して佐野宏山梨県産業労働部長と田中久雄中央市長から祝辞をいただき、乾杯の発声を山梨県中小企業団体中央会細田幸次会長からいただいた。出席者たちはおいしい料理と旨い酒を楽しみながら歓談し、懇親をさらに深めた。